人気ブログランキング | 話題のタグを見る

森ようツナギスト Japanication ゲッベルみどり

miamama.exblog.jp
ブログトップ

ドイツの森の幼稚園★

実は、私には今全部で7社お客さんがいるのですが、そのうちの1社は、「日本オーペア情報センター」と言います。




日本オーペア情報センターのリンクはこちら→ http://worldaupairinjapan.net/default.aspx




この日本オーペア情報センターは、外国人オーペアのために日本人受け入れファミリーを探したり、日本人オーペアを外国に派遣したりしています。




もちろんドイツも対象で、私はオーペア情報センターの社長さんと昨年11月にソーシャルネットワーク「XING」で知り合いました。




ドイツ人オーペアを探すことが私の最初のお仕事だったのですが見つけることができず、次のお仕事である「森の幼稚園(Waldkindergarten)のコーディネート」をこなすために今年の1月から頑張ってきました~。





まずはミュンヘンにある森の幼稚園のリストを作成して、20件近くにメールで問合せ。その際にA4のチラシも作って添付しました。




証券会社で証券レディをしていたとき、支店で新規客獲得NO1でしたので、問合せをすることはお茶の子さいさい。




証券レディ時代、「100人にダイレクトメールを送って1人顧客になればよい」と上司から営業の心得として言われてましたので、今回20件近く送って3件メールで返事があったことに大満足。



その中の1件の幼稚園「Waldkindergarten Gauting」の保護者代表と電話で話すことができました。「若い日本人が自然の中で子供たちと触れ合いながら教育を学ぶ機会を与えるために森の幼稚園のプログラムを施行したいのですがご興味がございますか?」と話し始めると、「その方は先生の経験があるのですか?」、「ドイツ語は話せますか?」、「英語は話せますか?」、「何歳ですか?」、「どのくらい働けますか?」、「保険はどうなりますか?」、「住むところはどうなりますか?」といろいろ私がまだ準備していないことを聞かれました。





営業経験者からの目から見ると、相手に不安感を与えるのが一番やってはいけないことなので、「先生かまたは先生になりたい人がきます」、「ドイツ語と英語は日常会話に問題ないレベルです」、「18歳から25歳くらいです」、「ビザの関係で最長で3ヶ月」、「保険は当人が手続きするので問題ありません」、「住むところはこちらで見つけます」など、「すべて予定です」という言葉をはさみながら説明しました。





この電話の会話は相手に安心感を与えたようで好感触。「先生方と相談してからまた連絡します」と言われました。それから一週間後、「どうぞ来てください。2ヶ月で大丈夫です」と返事があったのでした。喜んで小躍りしたのは言うまでもありません★





そして、今日、森の幼稚園の写真を撮りにミュンヘン郊外ののどかな田舎Gautingに行ってきました!




車がない私を、保護者の副代表の方が車で送り迎えしてくれました(セレクトショップのえりこさんに作って頂いたステキなお花のお礼をしました。えりこさんありがとう★)。





Sバーンの駅から車で5分のところに森が広がっていて、道のすぐ側に駐車場があります。これが車を降りたときの風景です。雪深いのでびっくり。そして息をはくと真っ白。でも、空気はとってもおいしかったです。



ドイツの森の幼稚園★_f0037258_5514444.jpg






駐車場から徒歩10分ほどで森の幼稚園に着きました。子供たちはみんな自転車を持ってきていて、駐車場から自転車に乗って幼稚園に行きます。幼稚園と言っても、2つのコンテナがあるだけです。



1つは物置き用のコンテナで、もう1つは簡易のキッチンがついている子供たちのお部屋です。子供たちがコートを脱いでお絵描きしたり工作したりできるようになっています。暖房がついているのでとても暖かかったです、、、、。





コンテナの側で見た光景は本当に忘れられないもので、焚き火がしてあって、横たわった木に子供たちが腰掛け、トナカイの毛皮の上に犬が一匹寝そべっていました。




ここはどこ?まるで中世の世界、、、って思ってしまいまいた、、、、。





犬は二匹いて、白い犬がとっても人なつっこくて私にまとわりついていました。とってもかわいかったです。



ドイツの森の幼稚園★_f0037258_5543511.jpg




朝は8時15分に始まり、9時までに子供たちが集まってきます。親はみんな順番で水を持ってこないといけないそうです。なぜなら、水道が通っていないからです。この水は飲み水ではなくて、食器や手を洗う水になります。先生たちは8時に来ます。




9時から15分ほど「朝の朝礼(Morgenkreis)」があり、子供たちは数を数えたり、歌を歌ったりして、その日にすることを先生がみんなに伝えます。今日はイースターの卵の巣を作るためのコケ探しがイベントでした。



雨が降っても、雪が降っても、みんないつも外にいるのが基本で、本当に嵐のときだけ、町中に借りている部屋で過ごします。




10時くらいまでは、来年度小学校に入学する子供たちはコンテナの中で勉強し、他の子供たちは外で遊んでました。




森の中を散歩するとき、例えば環境汚染されているので入ってはいけない区域もあるそうで、毎日森の最新情報を聞きながら散策するのだそうです。このあたりは、「さすがドイツ!」って思ってしまいました。




私はコンテナや子供たちの様子等、いろんなものを写真に収めました。





例えば、昨年の12月に子供たちが作ったクリッペ。木を使ってイエスやマリアやヨーゼフや動物や天使が作られています。とっても愛らしいです。


ドイツの森の幼稚園★_f0037258_5571561.jpg



コンテナの側に、インディアンの家のようなものが、、、。中で遊べるようになっています。本当に自然いっぱいですよね~。


ドイツの森の幼稚園★_f0037258_5575273.jpg



朝の朝礼の風景。みんなで手をつないで歌を歌っています。


ドイツの森の幼稚園★_f0037258_5582540.jpg



フキンが干されています~。


ドイツの森の幼稚園★_f0037258_5584670.jpg



すっごい昔のオーブン。おそらく石炭オーブン。保護者からの寄付。マイナス20度になることもあるので、体を温めるためのものだとか、、、。オーブンの上にはこの日に子供たちが食べるじゃがいもがアルミホイルに包まれています。焚き火に投げこんで焼きジャガイモです。


ドイツの森の幼稚園★_f0037258_5591288.jpg



物置きのコンテナの中にある簡易式のトイレ。先生がeBayで落札したそうな、、、。基本的にトイレはみんな外で済ませるそうです、、、。下痢の子供とかトイレトレーニングをしている子供のみこの簡易式トイレを使うとか。すごいですね~。まさに自然。



ドイツの森の幼稚園★_f0037258_60933.jpg



この森の幼稚園の子供たちの定員は20名。今18名いて、今日は11名でした。




先生は基本的に2名で、そのうちの1名は実習生(Praktikant)。今日は16歳の実習生の女の子と、18歳くらいの兵役の代わりボランティア義務(ZIBILDIENST。略して、ZIBI)をしている男の子がいました。




10時から軽食(Brotzeit)を取り、また遊んで13時以降にお昼ご飯を食べるそうな(ケータリングサービスで暖かいご飯が届きます)。お迎えは13時と14時45分に分かれています。13時の子供はお昼ご飯を食べません。




保護者の副代表の方の話によると、森の幼稚園は10年前に確立され、今森の幼稚園の教育が見直されているそうです。バイエルンとミュンヘンにある森の幼稚園の数は多いとのこと。




彼女は森の幼稚園のメリットとして、「いつも外にいるので健康」、「少人数制だし、車が通らず、番犬もいて、自然いっぱいでゆきとどいたお世話がしてもらえる」、「子供の心にも体にも良い幼稚園」と言ってました!





そして、印象に残った彼女の言葉としては、「私の長男も森の幼稚園に行ってました。彼は空を見るだけで、お天気になるかどうかわかるのよ。きっと森の幼稚園にいたときに、空を観察していたからなんでしょうね~」。森の幼稚園らしいエピソードですよね~。




最後にチロル出身で20年間森の幼稚園で働くベテラン先生が私に言ったことをまとめます。




「幼稚園時代は一番感性が豊かな時期。そのみずみずしい感性を森の幼稚園で磨くべき。シンプルで何もない環境だからこそ、無駄なものは一切ないし、自然の中で子供たちは体を使って五感も使って自発的に遊びながら学ぶことができるのです。これこそなにものにもかえられない教育の姿でもあります。例えば、私が落ち葉をホウキで集めていると、子供たちが集まってきて私を手伝ってくれます。手伝うことで、労働が楽しいことを学ぶのです。小学校に入ってからでは遅いのです」





私は先生の話に本当に感動して、森の幼稚園の理念の素晴らしさを私なりに伝えたいって思ってしまいました。





オーペア情報センターのおかげで、ドイツの森の幼稚園と親しくなることができ、人とのつながりを感じています。そして、私は日本語でのみ営業活動ができるかも、、、って思っていたのですが、ドイツ語でも営業活動ができることが今回のことでわかり自分にも自信が持てました!!




森の幼稚園のプログラムは2ヶ月なので、滞在ビザも労働ビザも必要ありません(外人局に問合せして確認済み)。滞在先のみまだ解決していないのですが、日本人で森の幼稚園に興味があり、ドイツ語と英語が基本的にわかり、子供の教育に関心がある若い日本人なら応募できます。





詳しいことは、オーペア情報センターのサイトを見てくださいね。




リンクはこちら→ http://worldaupairinjapan.net/default.aspx


ランキングに参加しています。応援のポチッよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村< /a>
# by midorimartin | 2010-03-05 06:07 | ドイツの森の幼稚園

ドイツの生活はダンケから始まる

ドイツの生活はダンケから始まる from wms

一度、ドイツ人の同僚から、こんなことを言われた。

「みどりって、本当によくダンケを言ってるわよねー。めずらしい、、」

「ダンケ」とは、日本語で「ありがとう」という意味になる。それまで、あまり意識したことがなかった感謝の気持ちだったが、今またふとそのときの同僚の言葉が思い出された。

なぜなら、人間関係を潤す言葉の一つが、この「ダンケ」だからである。

私は娘が一歳のときに、ドイツの保育園に預けて、仕事に復帰した。保育園の保母さんは二人いて、どちらも優しくて有能だった。一人がベテラン20年の保母さんで、娘が2歳になったとき、こんなことを言われた。

「あなたはちゃんと自分の境界線の基準を持っていますか?子供に【していいこと】と【してはいけないこと】の境界線を引いていますか?でないと、あとで大変なことになりますよ」

私はこのとき、人にはいろんな事情があって、朝忙しいときに、子供の要求どおりにしなければ、時間に間に合わなくなることがあるんですよ、、と、内心思いながら、

「貴重なアドバイスをありがとうございます。がんばって境界線を引いてみます」と答えた。

この先生とは、その後、いろんな話をするようになり、育児のアドバイスも受けるようになった。私があのとき、彼女の助言をちゃんと受け止めて、「ありがとう」と感謝の気持ちを表したからだと思っている。

幼稚園の先生に対しても、感謝の気持ちをストレートに表すことにしている。もちろん、職場でも同じである。上司、部下、同僚関係なく、何かをしてもらったり、何かを依頼するときは、いつも「ダンケ」を伝えるようにしている。

感謝されて嬉しくない人間はいないはず。「ダンケ」は私にとって、万能な魔法の言葉である。

応援のポチッ、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング

# by midorimartin | 2006-09-30 00:37 | コラム

イザールの川くだり

イザールの川くだり from wms

イザールの川くだり_f0037258_1352469.jpg


9月の前半の金曜日に会社の遠足「イザールの川くだり」があった。私が勤める会社では、年に何回かこういったイベントがある。夏はバーベキューパーティー、秋はオクトーバーフェスト(世界最大のビール祭り)、冬はクリスマスパーティー(忘年会)。誕生日っ子がケーキ等を持ってきてお祝いする誕生会もあったりする。

そして、一番ステキだなあと感じるのは、パーティーのときは、上下関係なくいろんな話ができること。会社のスタイルにもよるかもしれないが、みんなが名前で呼びあうアットホームな雰囲気なので、上司と部下との関係が親しみのあるものになっている。

バス酔いと船酔いをする体質の私は、当日の朝、ドキドキしながら集合場所に向かった。

もちろん、いかだで川を下るのは初めてのことだ。行きのバスの中では、部下を隣りに座らせて、ずーっとおしゃべりしていた。バスに酔うことなく、目的地に着くことができたので、それだけでほっとした。

そして、船酔いしないことを望みながら、いかだに乗り込んだ。なんと、いかだは、急流に出合わない限りは、まったく揺れないのだ!もちろん、足元を見れば川なので、水の上を渡っているのだが、前方だけを見ると、まるで道の上を走っている気になる。ポジティブな驚きと共に、船酔いする心配がないことがわかり、感激したのは言うまでもない。これで、いかだ生活が楽しめると思った。

バイエルン州の川くだりの歴史はとても古く、12世紀に逆のぼる。ミュンヘンのイザール川のいかだくだりは、1158年に始まったらしい。いかだは長さ18メートル、幅が7メートルで、重さは20トン。写真のようにトイレまでついているのだ。

イザールの川くだり_f0037258_13522535.jpg


このいかだは、目的地に着くと解体され、トラックでまた出発地点まで搬送される。そして、また一から作ることになるそうな。100年前と同じ方法が、今でも行われていることに、伝統を感じる。

いかだをこぐ人は二人いて、前がリーダーで、後ろがアシスタント(この写真はリーダー)。

イザールの川くだり_f0037258_1353519.jpg


川くだりの途中で、アヒルや白鳥がたくさん集まってきた。いかだの上で出されたパンをちぎって与えると、みんな喜んでパクついていた(この写真は白鳥)。

イザールの川くだり_f0037258_13532879.jpg


いかだの上では、バイエルンの生演奏が聞けて、おいしい生ビールが飲み放題で、本当に楽しい一日を過ごすことができました。

みなさんも、ミュンヘンに来られた際には、一度イザールの川くだりに挑戦してみてくださいね。


応援のポチッ、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング

# by midorimartin | 2006-09-26 13:54 | コラム

「できる子」の親がしている70の習慣

里帰り中に、実感の母が私に薦めた本のタイトルは、「できる子」の親がしている70の習慣。PHP文庫で、教育学博士の七田眞氏の著書だ。

母から娘のしつけについてアドバイスを受け、この本が参考になるだろうと言われた。読後感は、「すばらしい」の一言。ぜひみなさんにも読んで頂きたい一冊である。特に、子育てで悩んでいる方は必見。

「できる子」の親がしている70の習慣から、いくつか、「うーん、なるほどなあ、、」と思った箇所を、以下のとおり、ご紹介したい。

続きを読みたい方は、↓をクリックしてくださいね。

「できる子」の親がしている70の習慣 from wms

応援のポチッ、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング

# by midorimartin | 2006-09-10 14:01 | コラム

ドイツで働くワーキングマザー 本当に働きやすいのか? from wms

友人知人の中に、ワーキングマザーの女性たちがいます。ドイツでは、3年の育児休暇を取ることが一般的で、育休中でも、週に19時間から30時間までなら仕事をしてもよいことになっています。

まずは、私のママだちたちがどんな仕事人生を送っているのかを紹介していきたいと思います。

【友人A(ドイツ人)の場合】
ドイツの大手電子製品開発会社で秘書として仕事していたが、2人の子供を育てるため、育休を6年取得。今年に入って復帰したい旨を上司に伝えたところ、会社から出張が多いポジションに変更、または遠距離の場所への異動を命じられ、退職を決意(間接的な解雇)。大ショックを受け、どうするか迷っていたが、最終的には、退職金をもらって、現在失業中。

続きを読みたい方は、↓をクリックしてくださいね。

ドイツで働くワーキングマザー 本当に働きやすいのか? from wms

友人Aのケースは、本当にびっくりしました。育児休暇を終えて、さあ、仕事に復帰しようと思うワーキングマザーにとって、会社から「よく戻ってきてくれた」ではなく、物理的に不可能な労働条件を押し付けられる現状はショック以外のなにものでもありません。こんなことがあっていいのでしょうか。

みなさんはどう思われますか?
# by midorimartin | 2006-07-24 13:22 | コラム