人気ブログランキング | 話題のタグを見る

森ようツナギスト Japanication ゲッベルみどり

miamama.exblog.jp
ブログトップ

【ドイツ教育関連視察ツアー】小学校と中学校向け環境教育授業「エネルギー学校 ミュンヘン」

初日の後半は、Green Cityを訪れて、ドイツの小学校と中学校向け環境教育授業「エネルギー学校ミュンヘン(Energieschule Muenchen)」を視察してきました。






ワークショップの総合タイトルは「太陽 - エネルギーがいっぱい」。





Green Cityの担当者から頂いたパンフレットの和訳はこちら。




---
エネルギー学校 ミュンヘン
小学校と基幹学校向けプロジェクト

<先生方へ>
グリーンシティは、「エネルギー学校 ミュンヘン」をミュンヘンの小学校と基幹学校向けに見て触れるワークショップとして提供しています。

核となるテーマは、学生の日常に関連した「エネルギー」。

このプロジェクトは、ミュンヘン市内の学校に無料で提供されています。


<学生が環境のヒーローになる>
個々にエネルギーを抑えることは、大きな環境保護につながります。私たちは小学生や中学生たちにそのことを伝えたいのです。私たちのプロジェクト「太陽 - エネルギーがいっぱい」は、小学校と基幹学校に合わせた内容になっています。

日常でどのようにすればエネルギーを抑えることができるのかについて伝授し、テーマ「リサイクルできるエネルギー」にも焦点を当てます。

プロジェクト「将来のためのエネルギー」では、基幹学校の最後の2学年向けに提供され、この分野未来の職業へのガイダンスにもなっています。


<小学校と基幹学校向けプロジェクト>
小学校と基幹学校の2年生から6年生は、テーマ「電気の獲得」、「エネルギーの抑制」、「環境保護」について学びます。
3日から5日にかけて、学校ごとに10クラスまでプロジェクト「太陽 - エネルギーがいっぱい」に参加できます。

<グリーンシティは3つのワークショップを提供しています>
・エネルギー研究家(Energieforscher) - どのくらいの電気がいるの?
・エネルギーの車輪(Energierad) - 身体を使って電気を起こす
・太陽熱を使って調理(Solarkocher) - 太陽エネルギーで料理

ワークショップと平行して、先生たちはプロジェクトに関連した授業を行うことができます。そのために、グリーンシティは、資料や実験やソーラーモジュール等の授業材料を提供します。

<基幹学校のプロジェクト>
8年生と9年生向けのプロジェクトです。テーマは「電気の獲得」、「エネルギーの抑制」、「リサイクルできるエネルギー」です。そして、この分野の未来の職業チャンスについても情報提供します。
学校ごとに3日間のプロジェクト「将来のためのエネルギー」に参加できます。

<グリーンシティは他のワークショップも提供しています>
・ エネルギー研究家(Energieforscher) - 電気装置の電流測定
・ エネルギー探偵(Energiedetektiv) - 学校の中でエネルギー漏れの探知
・ ソーラーモジュール(Solarmodule) - ソーラーセル工場

グリーンシティは学生に、テーマ「リサイクルできるエネルギー」の分野で視察も提供しています。学生は未来の職業を知ることができます。プレゼンが行われ、働いている仲間が紹介されます。

www.greencity.de
----




私たちは実際に小学校で行われる環境授業のやり方をGreen Cityの事務所で見せてもらいました。




小学校の中に3つ拠点を作り、「エネルギー研究家」、「エネルギーの車輪」、「太陽熱を使って調理」のワークショップが行われます。


【ドイツ教育関連視察ツアー】小学校と中学校向け環境教育授業「エネルギー学校 ミュンヘン」_f0037258_13252728.jpg






まずは「ガイダンス」から。小学生がわかりやすいように、エネルギーの源にはどのようなものがあるのかが絵を使って説明されます。



そして、それぞれのワークショップに続いていきます。



①「エネルギー研究家」

 個々の電化製品のワット数を調べます。

 例えば、ラジオは11ワット。スタンドバイモードにすると9ワット。つまり、完全に電源をオフ
 にしない限り、電力は供給されていることになります。

 普通のランプと省エネランプの違いについても学びました。普通のランプは60ワットに対し、
 省エネランプは75ワット。普通のランプに比べると、明るくて寿命も長く発熱も少ない
 省エネランプがお勧め。

 子供たちはこのことにより、スタンバイモードに気をつけることを学びます。
 家でお父さんやお母さんと一緒に電化製品を調べ、その際にスタンバイモードになっている
 ものを調べて、赤丸のシールを貼って注意させることも活動の一つ。


②「エネルギーの車輪」

 ジムにあるような自転車をこぐマシンに乗り、電気を起こします。ランプを灯すのは
 比較的簡単なのに対し、湯沸かし器をわかすのには相当な力を必要とします。

 湯沸かし器には水温の測定器を差込み100度になるのかどうかを確認するのですが、
 大人の男性3名が1分間ずつ交代にこぎ、30分かけてやっと沸騰させることができた
 そうです。

 子供たちはこのことにより、電力の消費の違いを学びます。

 私たちも実際に自転車をこいでみたのですが、湯沸かし器につながっていたときは体力を
 消耗しました。


③「太陽熱を使って調理」

 サテライトアンテナのようなものの真ん中にお鍋を置いて調理する実験。
 
 太陽熱が弱いときは、ビオでフェアトレードマークがついているお茶のティーバッグを使い、
 太陽熱が強いときは、コーンからポップコーンを作ります。

 
【ドイツ教育関連視察ツアー】小学校と中学校向け環境教育授業「エネルギー学校 ミュンヘン」_f0037258_13255655.jpg



最後にドイツでなぜ環境大国になっているのかについても尋ね、下記のような回答をもらいました。



 「80年代から原発反対運動が起こり、1986年にチェルノブイリの原発が爆発して安全でない
  ことがわかり、90年代にはドイツに緑の党という政党が生まれ、エコ化がより進んだのが
  理由だと思います」





日本の環境の動きを尋ねられたので、「エコポイントシステム」について説明しました。担当者は、「ミュンヘンで導入するのもいいかもね~」みたいなことをおっしゃっていました。




そして、素晴らしいのは、学校の先生向けの教材がよくまとめられていて、先生は自分のクラスの生徒のレベルに合わせた設問をピックアップし、授業の資料としてコピーできるというもの。



ミュンヘンでは「モビリティー」が最重要テーマであることが改めてわかり、今後のGreen Cityの動きにますます目が離せません。
# by midorimartin | 2010-11-09 13:33 | ドイツの環境教育

【ドイツ教育関連視察ツアー】環境とモビリティがテーマのお芝居「カレのロードショー」

昨日は、ドイツの教育関連視察ツアーの初日。





まずは、「Green City」主催の、環境とモビリティがテーマのお芝居「カレのロードショー(Kalles Roadshow)」を見に、シュタインハウゼンにあるミュンヘンのSバーン修理工場に行ってきました。



【ドイツ教育関連視察ツアー】環境とモビリティがテーマのお芝居「カレのロードショー」_f0037258_12563753.jpg





Green Cityは、以前もこのブログでお伝えしましたが、ミュンヘン市の環境を組織化することを目的とした公益法人で、「Call a Bike」というレンタル自転車システムを導入したり、「Blade Night」というミュンヘンの夜の町をローラースケートで遊ぼうというイベントを定期的に催したりして、ミュンヘン市の環境の改善に努められています。






Green Cityの担当者からもらったパンフレットの和訳はこんな感じです。


---
ミュンヘンでカレのロードショー(Kalle's Roadshow)

公共の個人近距離交通をテーマにした、
インターアクティブで一緒に行う学生向けお芝居

2010年11月8日から11月12日まで、ミュンヘンのSバーンの
シュタインハウゼン修理工場(Werk Steinhausen)にて、
カレのロードショーのお芝居が行われます。

ドルトムントのアンサンブルが、乗り合わせた電車やバスの中で起こりえる
演劇のシーン、変化に富んだ音楽的または遊び的な内容をスペクタクルにお届けします。

テーマは、市民の勇気、無賃乗車、破壊や暴力、環境保護、大家族、多種多様な交通網。

2009年のお芝居の成功を受け、カレのロードショーはミュンヘンで2回目の公演をします。

7年生及び8年生のミュンヘンの学生は、無料でお芝居を見ることができます。

このプロジェクトは、バイエルン州経済運輸技術省、ミュンヘン市の外人局、
ミュンヘンのSバーン、ミュンヘン交通局がスポンサーで、
グリーンシティ(Green City e.V.)とエコプロジェクト・モバイルゲームの協力で
実施されます。

このお芝居は、ミュンヘン市の外人局のモビリティ・マネージメントの
総コンセプト「正しく移動しよう」のスペシャルイベントとして組み込まれています。

高い交通の流動性や交通の負担の増化から、ミュンヘンでは交通とモビリティ政治は
新しい挑戦になっています。

私たちの生活の質を守るため、特に子供たちの未来にきれいな環境を提供するため、
そして、子供たちが道路交通で健康的で安全に過ごせるようにするために、
このコンセプトは発展しました。

日時: 11月8日~11月12日
    1回目公演 9:00~10:30
    2回目公演 11:00~12:30
場所: シュタインハウゼン修理工場
価格: 無料

www.theater-kallesroadshow.de
--




シュタインハウゼン工場には、Sバーンのオストバーンホフから、学生たちと一緒に空の電車に乗って向かいました。





パンフレットの内容どおり、学生たちが一緒に行うミュージカル的な即興劇で、私たちも手拍子したり一緒に歌ったりしてとっても楽しかったです☆




テーマに沿って、子供たちは運転手や乗客やチンピラの役を、それぞれのシーンで見事にフレキシブルに演じていました。





老人役の俳優に席を譲ったり、降りるときに手を貸したり、「車で道が混んでいて学校に遅れそうになったときどうしたらいいのか?」という質問に、「車から降りて自転車や電車を使う」と答えたり、チンピラに向かって正しく丁寧にバスを降りるようにバスの運転手として指示したり、なかなか見応えがある内容になっていました。





大きなテーマ分けとしてはこんな感じでした。




①切符の買い方


「交通経路を見て正しい切符を買おう」


②老人の乗客への対応

「思いやりを持つことが大切」


③公共交通を使用するときのマナー

「音楽を聞くときはヘッドフォンを使う」

「大きな声で話さない」


④自転車の良いところと悪いところ(ディスカッション)

 良いところは…

「健康的である」

「環境に優しい」

「自転車道がある」

 良くないところは…

「事故に巻き込まれやすい」

「注意力に欠ける車を運転する人たち」

「自転車をこぐのがだるい」

 結果は「自転車は公共交通を使って持ち運ぶことができるので利点が大きい」 


⑤環境保護 「なぜバスは車よりもいいのか」

 車は6人まで乗れるけど、バスは40人以上乗れる。
 一人あたりのCO2排出量を考えるとバスの方が環境に優しい。
 そして、車は騒音や渋滞に巻き込まれるとストレスが生じるので事故が起きやすくなるので
 良くない。


⑥破壊と暴力

 「市民の勇気(Zivilcourage)」を持とう。

 青少年はなるべく大人の近くに座り、破壊や暴力をしている人と見たら、
 すぐにバスの運転手に伝えること。

 2009年は、そのような破壊や暴力をする乗客数が70%上昇した。


⑦無賃乗車

 40ユーロの罰金を払う義務がある。



他にも、「チケット」、「環境」、「あれとこれ」、「絵を見て謎あて」がテーマのクイズもあり、正しい答えを導き出すと景品がもらえるので、子供たちは大はしゃぎしていました。




このプロジェクトは、大人が子供たちに「モビリティが重要であること」を伝えるための大切な活動の一つになっているなあと実感しました。




今後もGreen Cityの活動に注目していくつもりです。
# by midorimartin | 2010-11-09 13:00 | ドイツの環境教育

お客様からの嬉しいお知らせ★

今年の3月に発足したドイツの森の幼稚園インターンシップ。




今までに10名の方からお問合せを受けて、そのうちの1名が現在2ヶ月の実習をされています。





そして、もう1名は、私がオーガナイズしたドイツの教育関連視察ツアーに11月に参加してくださることになっています。





視察先は…





● Green City (ミュンヘン市の環境を組織化することを目的とした公益法人)





● Rudolf-Steiner-Schule (ルードルフ・シュタイナー学校 自由ヴァルドルフ学校)





● Waldkindergarten (森の幼稚園)




の予定です。





お客様は元々、ドイツの森の幼稚園にご興味があってお問合せを受けたのですが、シュタイナー学校やドイツの環境教育にも関心がおありでしたので、コーディネートさせて頂きました。






視察結果についてはまたブログでご報告します。






そして、7月にお問合せを受けた方は、ミュンヘンに一泊滞在され、なんと私の家の近くのホテルでしたので会いに行きました。





その際に、日本でドイツ語を独学で勉強されたいとおっしゃったので、「タンデムウンターリヒト」をお勧めしました。




つまり、ドイツ人に日本語を教え、ドイツ人からドイツ語を学ぶというものです。




日本に住む私の友人にもお願いして、ドイツ学園の掲示板にメモを貼ってもらったところ、ドイツ人女性のタンデムパートナーが見つかったという嬉しいお知らせがありました。





未来のお客様を助けることができたので、私はすっごく感激しています。





小さな喜びかもしれませんが、私はそんな小さな幸せを大切にしていきたいと思っています。
# by midorimartin | 2010-10-31 07:22 | ドイツの森の幼稚園

サイエンスラボ - ドイツの子供向け自然科学教育

10月13日(水)、サイエンスラボ(Science-Lab Gemeinnuetzige BildungsGmbH)という、子供向けの自然科学教育に力を入れている公益法人主催の説明会に参加しました。




サイエンスラボ - ドイツの子供向け自然科学教育_f0037258_18185392.jpg



リンクはこちらです。http://www.science-lab.de/




私たちが住むラマースドルフ・ペルラッハ地方の小学校にて、自然科学教育の促進のためのプロジェクトが遂行されるそうです。





サイエンスラボは、「子ども発明家のコース」、「小学校と幼稚園の教育者の指導コース」、「親子向けワークショップ」を提供していて、私はこの日、子どもたちのワークショップも生体験しました。





例えば、「目はどのように動いているのか?」




用意するものは・・・






● 小さいロウソク (光)



● ルーペ (目のガラス体)


サイエンスラボ - ドイツの子供向け自然科学教育_f0037258_1817526.jpg



● 丸いガラス製の花瓶 (眼球)


サイエンスラボ - ドイツの子供向け自然科学教育_f0037258_18173321.jpg


● キッチンペーバー (網膜)

サイエンスラボ - ドイツの子供向け自然科学教育_f0037258_18174851.jpg




ロウソクに灯りを灯すと、ルーペを通じて、キッチンペーパーで片側を覆った花瓶にロウソクが逆さまに映し出されます。




家にある簡単なもので、このような実験が行えるのです。





もう一つは、「虹の作り方」





用意するものは・・・





● 懐中電灯 (光)




● 水晶体 (雨粒)




サイエンスラボ - ドイツの子供向け自然科学教育_f0037258_18182856.jpg



水晶体を懐中電灯で照らすことにより虹が作り出されました。




こちらも家にあるもので実験ができますよね。






まとめると、説明会でサイエンスラボが伝えたかったことは、次のとおりだと思います。





「自然科学は子どもたちにとって冒険です。また、自然科学の友だちになることにより、言語能力やチーム力、関連性をまとめる力、学習を学ぶ力が備わり、もちろん自信もつくし、好奇心旺盛で深い探究心と責任感を持つ人間に育ちます」






ドイツの偉大な哲学者と物理学者の名言も引用されました。




一つは、ショッペンハウアーのもので、




「Jedes Kind ist gewissermassen ein Genie. Jeders Genie ist gewissermassen ein Kind.」




意訳すると、「子どもはいわば天才であり、天才はいわば子どもである」





もう一つは、アインシュタインのもので、




「Ich habe keine besonderen Begabungen. Ich bin nur leidenschaftlich neugierig.」




意訳すると、「私は特別な才能は持っていない。ただ情熱的に好奇心旺盛なだけなのだ」







説明会のあった日、このサイエンスラボの親子向けワークショップに「参加希望」と書いてメモを残してきました。来年あたり、他の親子と一緒に私は発明家気分を味わっているかもしれません・・・。
# by midorimartin | 2010-10-18 18:20 | ドイツの自然科学教育

実習生第1号が今日から森の幼稚園での実習開始!

金曜日から森の幼稚園実習生第1号の方が私の家に宿泊しています。




我が家にはゲストルームがないので、娘の部屋をお客様用に改造しました。




その間、娘は私たちの寝室に寝泊り。




居間には娘の物が少々あふれ、娘の衣服は物置きに作った衣装かけへ。




9月に大片付けを行って大正解でした!




第1号の方は、昨日は一日オフでしたので、娘と三人でオストパークに行ってきました。




とってもすがすがしい秋晴れでしたので、3時間くらいかけて散歩が楽しめました♪




今朝は5時起きで、6時半に一緒に出発して、8時に森の幼稚園に到着。



実習生第1号が今日から森の幼稚園での実習開始!_f0037258_18514180.jpg





先生方に挨拶をして私はトンボ帰りしてきました。




今日も秋晴れなので、森の幼稚園ではさぞかし美しい紅葉が楽しめているはずです。





今回の森の幼稚園実習プログラムで更に実感したことなのですが、ドイツ人の助け合い精神に脱帽です。





第1号の方のために、衣服や靴のレンタルをしてくださったり、自転車も提供してくださったり、みなさんが手分けして助けてくださっている姿に、心から感動しています。






森の幼稚園は、車で行かないといけない場所にあるので、ガウティングの駅に、車で保護者の一人に迎えに来てもらいました。





二人いる彼女の子供達のうち、小さい方の男の子が、森の幼稚園前でバギーから降り、第1号の方と仲良く手をつないでいました。




なんだか微笑ましくて、私はあったかい気持ちでいっぱいになりました。




どうか楽しくて実りある森の幼稚園での実習生活が過ごせますように…。




11月末までの2ヶ月間、私はサポートする立場になりますので、まだまだ気は抜けません。





でも無事に初日が迎えられたので、とてもほっとしています。





これは、森の幼稚園で見つけたキノコの写真です。まるで「不思議の国のアリス」の世界ですね。




実習生第1号が今日から森の幼稚園での実習開始!_f0037258_18511147.jpg

# by midorimartin | 2010-10-04 18:58 | ドイツの森の幼稚園