ドイツの生活はダンケから始まる from wms
一度、ドイツ人の同僚から、こんなことを言われた。
「みどりって、本当によくダンケを言ってるわよねー。めずらしい、、」
「ダンケ」とは、日本語で「ありがとう」という意味になる。それまで、あまり意識したことがなかった感謝の気持ちだったが、今またふとそのときの同僚の言葉が思い出された。
なぜなら、人間関係を潤す言葉の一つが、この「ダンケ」だからである。
私は娘が一歳のときに、ドイツの保育園に預けて、仕事に復帰した。保育園の保母さんは二人いて、どちらも優しくて有能だった。一人がベテラン20年の保母さんで、娘が2歳になったとき、こんなことを言われた。
「あなたはちゃんと自分の境界線の基準を持っていますか?子供に【していいこと】と【してはいけないこと】の境界線を引いていますか?でないと、あとで大変なことになりますよ」
私はこのとき、人にはいろんな事情があって、朝忙しいときに、子供の要求どおりにしなければ、時間に間に合わなくなることがあるんですよ、、と、内心思いながら、
「貴重なアドバイスをありがとうございます。がんばって境界線を引いてみます」と答えた。
この先生とは、その後、いろんな話をするようになり、育児のアドバイスも受けるようになった。私があのとき、彼女の助言をちゃんと受け止めて、「ありがとう」と感謝の気持ちを表したからだと思っている。
幼稚園の先生に対しても、感謝の気持ちをストレートに表すことにしている。もちろん、職場でも同じである。上司、部下、同僚関係なく、何かをしてもらったり、何かを依頼するときは、いつも「ダンケ」を伝えるようにしている。
感謝されて嬉しくない人間はいないはず。「ダンケ」は私にとって、万能な魔法の言葉である。
応援のポチッ、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング