7月10日(水)、視察最終日は、イスマニングのシュタイナー幼稚園。
お客様と共に8時15分頃に到着。今日は美しく快晴。
園の1日の流れはこんな感じ。
7:30 - 8:00 自由遊び
7:30 - 8:00 登園
8:00 - 9:15 自由遊び
9:15 - 9:30 トイレ、朝の会
10:00 朝食
10:30 - 113:0 園庭
11:45 昼の会
12:00 昼食
12:30 手洗い、歯磨き
12:45 昼寝、休憩
自由遊びの時間、園児が綺麗な色の布を使っておままごとをやったり、お絵かきをしたり、キッチンで調理したり、木製の長椅子をボート風に組み立てて乗り回したりしています。
今日はなんと特別な日でした。3歳なりたてと5歳なりたての園児がそれぞれ、9月から新しい教室に移動するので、その新しいクラスの朝食に招待されました。
私たちが見学していた教室は、3〜5歳児でしたので、3歳なりたての園児が2名、やってきました。とても可愛いです。
朝の会を始める前に、お片付けをします。子供達が先生の周りに座って、
先生がアーモンドナッツを一粒、手渡しながら、お片付けエリアを決めていきます。
新しいルールです。
朝の会が始まりました。ロウソクに火を灯し、歌を歌います。
紐をクルクルと丸める作業もしました。
蝶々を飛ばす遊びもして、今日お休みした園児の確認をします。
その際に、静かな子供達を指名して、答えを聞いていたのが興味深かったです。
エッセンシャルオイルを手に塗って心を落ち着かせます。
朝の会が終了して、朝食前にトイレに行きます。戻ってきてから、朝食が始まりました。
穀類とアップルムース、切ったりんごとスイカ。ハーブティー。
朝食後はトイレに行って、園庭で外遊びが開始されました。
なんと、森のようちえんとモンテッソーリ幼稚園で見たウマの乗り物が、
シュタイナー幼稚園にも置いてありました。
不思議な偶然にびっくりしました。
緑が美しく、子供達が楽しそうに遊んでいます。
外遊びの後は、人形劇をみんなで見ました。
今日、気になったのは、ある女の子のこと。療育が必要そうな感じがしました。
昨日のモンテッソーリ幼稚園に引き続き、家庭環境が大きく左右しているのかもしれません。
子供は自分に構ってくれる大人だと判断するとエスカレートしていきます。
でも、説明をしてわかる相手であれば良いけれど、そうでない場合はどうすれば良いのか。
そんなテーマを考えさせてくれる女の子でした。
そして、園長先生が不在だったのも残念でした。
今回の視察ツアーで、森のようちえん、自然ようちえん、
モンテッソーリ幼稚園、シュタイナー幼稚園が見学できて大満足な
視察ツアーになりました。