10月4日(木)、30代のお客様お二人と共にウンターメンチング森のようちえんを訪れました。
2014年にフルタイムでドイツIT企業で働くようになって以来、お問合せの数はあまり
変わらないのですが、すべて受けることができないため、可能な時期とお客様を
選定させて頂いております。
有休を利用してコーディネートさせて頂いているため、見学時期も制限があり、
どうしても森のようちえん一園のみというケースが多く、そうなると、
私が懇意にさせて頂いている幾つかの森のようちえんや自然幼稚園の中で
どうしてもベストな幼稚園を選択することになり、
ウンターメンチング森のようちえんにはほぼ毎年視察させて頂いている次第です。
2010年3月からのお付き合いなので、かれこれ8年半になり、感慨深いものがありました。
そして、そんな素敵な園に行く機会をくださった今回のお二人のお客様に感謝です。
この園の特徴は「ゆるい保育」と「園児への優しい声かけ」。
だから、見学時間は居心地が良くて、スマイルでいられるのだと思います。
園についてすぐに目についたのは、コンテナタイプの園舎の前にうっそうと茂る植物。
誰もあんまり気にかけていないところが笑えました。
いつも素敵な季節のテーブルもありました。
9時の朝の会が始まるまで、私たちは園庭や園舎を見学。もう勝手知ったるに
なっているので先生からも「みどりが案内して説明してね」と言われました。
朝の会が始まりました。まずは私たちの自己紹介から始まりました。
そして、天気予報士の園児二人が天気と風向きと太陽と気温を伝えます。
土曜日に開催する「秋祭り」でファミリーが作るドングリの
オーナメント制作のため、今週行く森の場所は決まっていました。
「Kletterplatz」という名前で、母音が3つあります。そのため、みんなで
3回手を叩きました。そうです。小学校入学する前の準備です。
日めくりカレンダーを使ってカレンダーの勉強をしてから、出席している園児数を
数え、欠席している園児の数と名前を伝えます。
今日は四人欠席していたのですが、四人目の子供の欠席理由が不明でそれでも
大丈夫なところがゆるくて面白いと思いました。
ただ、その後、森に向かう途中でパパが連れてきてくれたので合流できました。
朝の会の最後に「秋のポエム」の勉強をしました。これは「韻を踏む」練習です。
例えば、英語の場合、「There is a fox in the box.」となります。
ドイツ語だと「Im Herbst, da färbt die Welt sich bunt, wir pflücken Äpfel, reif und
... (rund).」となり、子どもたちはこの「rund」を答えなければなりませんでした。
この練習も小学校入学前の練習になります。
いくつか設問があったのですが、年長さんはちゃんと答えられていたので、さすがだなあ〜と
思いました。
朝の会が終了し、いよいよ森に出発です。
今日は先生が一人病休でしたので、代行ママが一人つきました。
車が来ないことを確認してから、「蟻の道」を静かに歩きます。
森の入り口からはバラバラに移動できるのですが、待ちポイントがくると
みんなが集まるまで待ちます。その間、誰もイライラすることなく
みんな仲良く待ってます。
朝の会でトロッコを引っ張る係4名が選ばれます(行き2名、帰り2名)。
人気の係なので取り合いです。でも、先生が一人で引っ張っている場面があり、
私たちが引っ張ることにしました。
目的地に到着。「午前のおやつ」まで自由時間です。
横たわっている木を木の枝でコンコンしたり掘ったりして作業をする男の子たち。
火曜日に錆びた鍵を見つけたので、地面を掘って、宝箱探しをするグループ。
木にロープをくくりつけて遊ぶ子ども。
ひたすら土を一人で掘っている男の子。
課題保育を先生と一緒にしている園児。
代行ママと遊ぶ子どもたち。
それぞれが自分の興味があることを自然と共存しながら行います。
そして、集中力がすごいです。体力と知力が森で身に付くこともあり
統計データによると、森のようちえん卒園児は小学校で優秀だとか。
うなずけるものがあります。
10時半になり「午前のおやつ」時間になりました。朝ご飯を食べて来ない園児も
いるので待ちに待った時間です。
みんな静かに食べているので、今年も昨年同様、おとなしい子どもたちが多い年のようです。
食事が終わると再び自由時間。今度は森のすぐ側の畑で遊ぶ園児のグループがありました。
その場合、先生に前もって尋ねる決まりです。
木の枝と葉っぱと石を使ったオブジェを発見。子どもたちはイマジネーションの宝庫です。
大きな石や小さな石をひたすら集める4〜5歳児のグループ。
石を埋めたり、叩いたりして、石をクラッシュさせる5〜6歳児のグループ。
年齢に応じた活動内容のようです。興味深いです。
12時過ぎになり、園に向かって出発。
3歳児の男の子が収穫した木の枝3本をリュックサックの後ろに
留めるのに手こずっています。
私が「手伝おうか?」と声をかけたのですが、集中しているので
無視され、自分で納得してからリュックサックを背負ったところ
バラバラと木の枝が落ちてしまいました。結局、私が木の枝2本を
両手に持たせたのですが、その間も無言。
私は空気化されてしまっていたようで、それもゆるくて良いなあと
笑ってしまいました。
そんなゆるやかな時間が森のようちえんの醍醐味です。
青空がまぶしくてとても美しかったです。
3歳児は疲れているため足がもつれる子が数名いて
泣いている子どもに代行ママが声かけをして
「痛いの痛いの飛んでけ〜」をやってました。
万国共通ですね!
園に到着。園庭で自由遊びが続行されます。
お絵描きをする女の子たち。お台所ごっこをする男の子たち。
遊び道具が森の中と違います。
ランチ時間が近づいてきました。しかし、なかなかランチになりません。
なんと、本日のメニュ「スパゲッティボロネーズ」のミートソースは配達されたのに
スパゲッティが届いていないとのこと。
どうも配達人のおじいさんがストレスとうまく付き合えないらしくて
間違えが多いみたいです。その後、スパゲッティが届いたのですが
量が少なく、私たちはランチをすることができずに、園を後にする
ことにしました。
ただ、ランチを待っている間に、秋祭りで披露する子どもたちの踊りの
練習が見れたので良かったです。
テキストの内容はこんな感じです。
秋風が吹いたので畑に行こう。
畑にはドラゴンを連れて行こう。
ドラゴンは耳とお尻をフリフリ。
ドラゴンと一緒に踊ろう。
子どもたちは楽しそうにお尻を振りながら
踊っています。
ランチが始まるまでまだ時間があったので
リンゴがテーマの手遊び歌もやってました。
先生はフレキシブルに対応できるように
いろんな持ちネタが必要なんだなあと思った次第です。
そうそう、「園児への優しい声かけ」ですが、
子どもたちに注意を促す際に、先生は決して声を荒げることが
ありません。例えば、みんなが座る木の椅子に青のチョークで
落書きした子どもがいて先生は「この青いチョークの上に座ると
色が取れるよね。そうなったら着てる服はどうなると思う?」と
問いかけをします。そうです。子どもたちに答えを考えさせるのです。
来年またウンターメンチング森のようちえんに行きたいです。
どうか、視察のお問い合わせが届きますように!!