人気ブログランキング | 話題のタグを見る

森ようツナギスト Japanication ゲッベルみどり

miamama.exblog.jp
ブログトップ

娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して

今週は娘の小学校にて一週間、「エネルギー学校」というタイトルで環境教育のプロジェクトが行われました。




そして、このプロジェクト週間のきっかけを作ったのはなんと私なのです。昨年の11月に初めての視察プランを行い、その際にミュンヘンの環境組織推進団体「グリーンシティ」を訪問しました。
詳細はこちら。http://miamama.exblog.jp/14948462/





お客さまと一緒にグリーンシティの事務所にてワークショップのご説明を頂いてから、娘の担任の先生に同ワークショップを提案したところ、なんと娘の小学校が選ばれたのでした!





火曜日にグリーンシティの担当者が来られることがわかり、私もプロジェクトに参加することになったのです。





2時間めは、学校の校長先生のワークショップで、私は子供たちと一緒に水力発電を勉強しました。





教室に入ると、校長先生が私のことを紹介してくれて、「ゲッベルさんがこのプロジェクトを提案してくれたから実現したんですよ。みんなでゲッベルさんにお礼を言いましょうね」と言ってくれたので本当に感激でした!



その後、100年以上前から人々は水の力を利用してきたことや、水車や滝の存在、そして、水が回転することによって発電することなど、理論の勉強をしました。




そして、校長先生は子供たちを連れて、学校の目の前にある小川に行き、ミュンヘンの水道局から借りてきたという装置を使って水力発電の実験をされました。


娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して_f0037258_2052285.jpg



手作りの水車を回したり、お風呂の栓のようなものを抜いて水の力で車輪を回して隣りにあるジェネレーターを使って発電を試したり、子供たちは興味津々でした!



実験の後、教室に戻ってきて、まずは紙を使っての勉強。2種類の水力発電の絵が描かれていて、子供たちは水の流れを勉強しました。



校長先生が「水力発電のデメリットはなんだと思いますか?」と尋ねると、何人かの子どもたちが「夏は水量が少なくなって発電がうまくできないこと」とか、「洪水が起きること」など答えていました。



校長先生は、「自然は人間がいつもコントロールできるものではないのです」というお話もされました。



その後、水力に関するショートフィルムを見て勉強しました。本格的なワークショップに感動です。




3時間目は、担任の先生のワークショップで、太陽熱がテーマ。みんなで「指暖め器」を紙とアルミニウムで作りました。作成後、今度は校庭で実験です。娘いわく、少し指が暖まったとか。



娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して_f0037258_20542855.jpg




次に、先生は白と黒の紙を取り出して地面に並べその上に氷を乗せました。どちらの紙の氷が早く溶けるのかの実験です。



娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して_f0037258_20553666.jpg




黒い方が若干早かったような感じでしたがほとんど差がありませんでした。これもライブならではなのかもしれません。




4時間めは、いよいよグリーンシティのワークショップ「太陽熱を使った調理」です。



娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して_f0037258_2195716.jpg




10年ほど前から、太陽熱を使った調理は行われていて、アフリカで最初に発明されたそうです。それは電気の供給が少ないため、必然的に太陽エネルギーが必要になったのだとか。




ソーラーパネルを使ったラジオや懐中電灯もあり、太陽熱を使った生活品の存在にびっくりです。




太陽熱は凹面鏡を利用して真ん中に集約されますので、中心部分のみが温かくなります。そうです、ちょうど鍋が設置されているところです。




子供たちは一人ひとり、鍋の下の空気の部分に手を入れて熱が帯びていることを感じます。



娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して_f0037258_21164535.jpg





太陽熱を使ったお鍋でトルテリーニをゆでました。一人2個ずつケチャップをつけてみんなで食べました。



娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して_f0037258_21175956.jpg





ソーラーバッタです。プラスチックの容器の中でバタバタと動いていました。



娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して_f0037258_2118303.jpg





ソーラーバタフライです。手の上で振動して羽をバタバタさせていました。



娘の小学校で行われた環境教育プロジェクト週間「エネルギー学校」に参加して_f0037258_21191865.jpg




本当に興味深いプロジェクト週間で、子供たちは水力や太陽熱エネルギーだけではなくて、原子力発電、風力発電等、様々なクリーンエネルギーや再生エネルギーについて学びました。




本当にこんな素敵なプロジェクトに貢献できてすっごく嬉しい一週間でした!!




グリーンシティの担当者と今後のビジネスについてお話ししたときに、また問い合わせがあって、そのときに小学校向けのワークショップを行うときであれば、どうか見学にいらしてくださいと言われました。もちろん、小学校の許可がいりますが、新たなビジネスチャンスになるかもしれません。
対象は、教育と環境に興味がある方です。
by midorimartin | 2011-07-08 21:21 | ドイツの環境教育